設計進捗

建築好きのブログです。

SketchUp関連ツイートのまとめ-2/3

前のページに戻る

端末でもモデルを確認できるSketchUp
ライノ90日間無料PC時間更新戦法?何それおいしいの?

 

元のツイートではそんな詳細を誰も言及していませんが、想定されていないソフトの利用は悪質なため厳しく追究しています。

 

 

 

繰り返しますが、ネット版のSketchUpは無料です。

 

iPad版も登場したので、気になる方はチェックしてください。

 

Rhino+GHか、SketchUp+GHか
Grasshopperがあるから我慢してRhinoをつかっているけど、SketchUpにGHが実装されたら普通にRhinoを外すと思う。所詮その程度の使用感。

 

@asahi_blog とても分かります!
ちょうど一昨日もGrasshopperを使いたい部分だけRhinoで作って、SUに持ってきたりしてました。笑

やってる業務内容にもよるんでしょうけど、大抵のモデリングならSUでいけるなーと思ってます🙆‍♂️

 

個人の感想でRhinoを貶すような言い方になって申し訳ないのですが、SketchUpにGrasshoppeerが本格導入されることを望むユーザーは意外と多いかもしれませんね。

 

SketchUpにGrasshopperを同期する方法その1
Grasshopper⇔AutoCAD天正SketchUpで完全同期できる最強プラグインが個人で開発されたらしいです…!
Pro版欲しいなぁ…でもお高いェ…_(´-`_ _)_ pic.twitter.com/bLhnSXK71d

 

TanGo ProというプラグインRhinoSketchUpAutoCADを同期してGrasshopper操作ができます。定価799人民元でしたので日本円で約16,000円。お高いですねぇ...!!!

 

こちらは無料版の同期性能の試用です。

 

SketchUpにGrasshopperを同期する方法その2
RhinoInside Sketch Upが出たみたいだけど、これ嬉しい人結構いそう
food4rhino.com/en/app/rhinoin…

 

RhinoInside for SketchUpは最新版のSketchUp 2022から利用できます。

こちらも機能は申し分ないです。

 

SketchUpのグループ/コンポーネントの法線の仕様
SketchUpのオブジェクトに法線と座標を受け継ぐバグがあるので、無理やり活用例を考えてみた。
開口スタディ⇒瓦スタディ⇒部屋スタディ⇒階段スタディ⇒机スタディ(グループオブジェクト比率不動) pic.twitter.com/Vr4zk6S6xZ

 

Dynamic Componentの仕様ですのでバグではなかったそうですね。ちょっとした小ワザです。

 

こういうモデリングはちょっと難しい
一応SketchUpでも形にはできた、が尺寸のつじつま合わせがかなり難しい模様。良い子は絶対に真似しないように! pic.twitter.com/3jKyU1EzR3

 

何かとデジタル写経の題材として人気があるリボンチャペル。素直にRhinoで作りましょう。

 

モデリングでもっとレベルアップしたい場合
SketchUpでのモデリングはかなり上達したけど、ほとんどMayaに近いロジックで組み立てているから何だか他人に教えづらいなー

 

Maya、blenderなどの上級者モデリングの動画を参照することで、SketchUpでも応用できるモデリング方法を思いつくことがあります。

 

BIMソフトしてのSketchUpその1
RhinocerosSketchUpblenderもBIMソフトとして立派に使えるので、正直BIMソフト=Revit・ArchiCADとかでは全然ない。
この動画ではSketchUpをメインに改装プロジェクト前後のワークフローを解説している。使用ソフトはTrimble Connect、SketchUp、Revit、bim4D辺りかな。
bilibili.com/video/BV1Fp4y1…

 

こちらは中国の設計者がSketchUpをBIMのためにワークフローを最適化した旨の解説動画。ArchiCADやRevitと役割を分けて使用すると良いでしょう。

 

BIMソフトとしてのSketchUpその2
世界最大のBIM建築で言えば、CITICタワー設計時GHで完全な3Dモデルをbakeするだけで40分(スペックは150万ワークショップPC)かかったらしい。Rvtで組み上げていたらモデルデータだけで百GB近くに膨れ上がるだろうから運行維持モデル軽量化の観点でもRevitは全周期対応にあまり適していないことが分かる
中国PJの例になるけど、Revitで20GB分のモデルを組んだ後に運行維持モデルのためにUnityへ変換したところデータが重過ぎて動かなかったらしい。従来モデルはlod500程度だったが、結局SketchUpでlod200近くまで再モデルして100MBまで軽減。Trimble cloudで管理したら専門のデバイスでなくても使える。

度々比較されるRevitとSketchUpの特性です。

個人的には高LOD模型を作ることは、高性能PCなしに3Dモデルを閲覧できなくなってしまうので、SketchUpを全周期で使用した方が良いと思います。

 

 

Rvtモデルはそもそもリバース寄りで、設計業務の効率を改善してくれるものではないが、既存の建築に付加価値を乗せやすい。これを果たしてBIMと呼ぶべきなのか疑問に思うのだが、実際に現場で使われるDBモデルで高性能PCが要求されること自体、実用性への意識が低いと思われる。
フォーラムは中国語だけど気になる方もいるのと思うでリンクを。b23.tv/lXL3Hbk pic.twitter.com/eHZtj1RL3b

 

フォーラム内で強調しているのはSketchUpの全周期性能の高さです。Teklaで構造方面の設計解析もできますし、もともと操作が簡単な軽量級ソフトですので、フォーラムに挙げられた例では、SketchUpは化学プラントの警報システムに組み込まれ、高い安全性を保証しています。

 

BIMソフトとしてのSketchUpその3
勿論SketchUpをBIM化させるのにはそれなりの改善を施さないといけない。
・Trimble Connect
・3Dwarehouse
・LayOut
・Profile builder
・3Skeng
・4DVirtual Builder
・Placemaker
・LiveComponent
・Modelur
をフル活用してようやくBIMとして機能するわけだけど。それでもコスパは高い。

 

SketchUp専用の周辺プラグインです。

BIM化のための機能も年々改善されているそうで、期待ができますね。

 

SketchUpからRhinoへデータを移行するPython

 

Rhinoのデータ構造とSketchUpのデータ構造は僅かに仕様が違うので、マクロ内で設定を調整する必要があります。

 

SketchUp for iPad
ちなみにSketchUpiPad appがリリースされたそうです!Androidのパッドしか持ってない方もWeb版を経由してSketchUpを使えるみたい(´∀`) pic.twitter.com/JOlJ8rCq5T

 

SketchUp GO」以上のライセンス(GO版年間$119、Pro版年間$299)からご利用いただけます。

 

SketchUp Makeのサービス終了へ
久々に公式HP覗いてみたらSketchUp Make2017の配布が終了したみたいです…今まで(TдT) アリガトウ SU Make

 

無料のスタンドアロンソフトは公式サイトで配布されなくなりました。

ですが、徹底的に探せばまだどこかのサイトにはある模様。商用不可。

 

SketchUpで木造古建築再現

 

SketchUpは歴史研究にも実戦投入されています。

 

SketchUpの軽量化性能は非常に高い
いやいやいやなんでSketchUp 200MBのデータをRhino(.obj)に変換しただけで2GBに膨れ上がるんだ。
考えられる可能性⇒
SketchUpのデータ最適化が他社比1/10で優秀説。
SketchUpのみ特化した故、.obj形式がゴミデータ説。
Rhinoのデータ最適化がガバガバな説(でも動く)。
SketchUpの200MBはキャッシュが内部構築されていて粉飾だった説。

 

ほとんどが邪推で説はまだ検証していませんが、毎年SketchUpの処理速度は向上していますので、保存ファイルの容量が小さく済むのはTrimble社が力を入れているからなのかもしれません。

 

日常編

コンテナ好きとSketchUpの相性良すぎる件

 

 

線種と鮮やかな色調の設定が楽ですので、SketchUpでポスターやTシャツグッズなども制作できます。

 

趣味の壁紙制作

 

実はこちらも3DWarehouseから素体をダウンロードしてレンダリングしたり色々処理して作ってます。SketchUpホントなんでもあるよね。

 

プラグインの個人開発者と直接デバグするなど
SketchUpやってる身としてはRubyは感覚的にエリートが集まりやすい環境。なんか個々が突出してる。

 

SketchUpプラグインの致命性アリのバグを指摘したら開発者様からお礼として永久ライセンスをもう一つ頂きました。

 

SketchUpに内蔵されているAPIRuby言語はPythonに近い操作感覚の言語なのですが、Fredo氏やEneroth氏などのガチの天才が集っています。

プラグイン個人開発者の作動環境テストは完璧ではないのでデバグを手伝うと喜ばれます。

 

特注のスクリーンPCでもSketchUp
スクリーン上部にSketchUpで自分のPCモデルを表示してるのなんかジワる twitter.com/archillect/sta…

 

他人の捉え方はわかりませんが、なーんか後からジワジワ来ますね、こういうの。

そんなスゴそうなPCでも結局開くのはSketchUpなのか。

 

次のページへ