設計進捗

建築好きのブログです。

SketchUp関連ツイートのまとめ

SketchUpツイート一覧

スマホ閲覧用にTwitterの埋込みを軽量化いたしました(2022.9.11)

実践編

SketchUpが世界で一番使われている建築ソフトである所以
気になったので建築設計に使われる3Dソフトのアクティブユーザー数を調べてみました。
・ArchiCAD 12万
・Maxon C4D 33万
Rhinoceros 50万
・Revit 50万
・Vectorworks 65万
・3dsmax,maya 120万
blender 550万
(Autodesk 全ソフト合計 1800万)
SketchUp 4120万

 

 

日本の利用者がそんなに多くないことからも意外でしたね。

asahi-k.hatenablog.com

↑上記のソフトの価格をまとめました。

ユーザー母数が非常に大きいため、開発速度が速いのがSketchUpです。

 

SketchUpでもパラメトリックデザインを扱えるというロマン
本当になんてことないんですけど、F・ゲーリーの作品を見ながら、この形を手作りの模型とほぼ同じロジックで操作できるようになるまで4年かかりました。

これをSketchUpで作れたら後は何でも作れます。 pic.twitter.com/tHK9KnMVJm

 

現在でもこのモデリングロジックは第一線で活躍しております。

 

他に無限階段とかも同じロジックで作れたりします。 pic.twitter.com/EllXdJUdic

 

無限階段の記事についてはメインブログの方をご参照くださいね。

asahi-kaki.hatenablog.com

SketchUpでトラスを作成
SketchUpモデラーにトラスの作り方を教えてもらいました!やり方さえ分かれば、不定形でも5分でつくれるようになるのはかなりデカイッッッ! pic.twitter.com/ZqBYyWhJMz

 

高度な曲面トラスの作成法です。

精度をコントロールするのが難しいとの意見もありますが、トラス系の設計は複数案比較するケースが多いため、SketchUp内で素早くモデリングできるという点では重宝できます。

 

トラス部:Bezier line→BZ_ToSpline(線分統一)→Curviloft→JointPull(法線保留)→LineToColumn
ジョイント部:Markvertice→PointConvertToComponent でした。
というか不定形の建築ほぼこの手順じゃないかな…?万能過ぎる。 pic.twitter.com/GZF7ymPmHS

 

こちら主にFredo 6のプラグインを使用して制作しています。

 

www.youtube.com

プラグインを用いてトラスを制作する方法については、YouTubeで検索すると色々ヒットしますね( ´ ω ` )

 

パワーポイントのプレゼン中に画面内で3Dモデルグルグル
あまり知られていませんが、パワポにfbxファイルを貼り付ける機能があるので、SketchUpやその他ソフトから3Dモデルをfbxに保存してパワポ上で3D模型をぐるぐる回すことが可能です。こういうことを探求して講評会で実践する人は素直に凄いと思いますね…

 

.fbxファイルの貼り付けは設計業界の一部では有名ですね。動画の埋込みのような効果を期待できます!

 

SketchUpで地形表現をする場合その1
Bitmap2meshこの画面で20分経過したが。流石に351万ptは無茶し過ぎた…? pic.twitter.com/YYRfvMFWta

 

標高に合わせて色を変化させる場合、UVテクスチャーの投影方向を垂直にしたままバケツツールで塗れば非破壊的なモデルを作成できます!

SubD、Artisan、地形Brushなどを駆使すればさらに地形っぽくなるかも…?? pic.twitter.com/kLdeRwG9L2

 

更に地形表現を凝ることもできそうですねぇ…!(。-∀-)

 

SketchUpで地形表現をする場合その2

 

SketchUpでも正確な地形を生成する方法。Bitmap2Meshの設定なんだけどSolid無し、300*300px(≒20ktri)辺りが一番効率良かったと思う。
youtube.com/watch?v=xvlzxX…

 

 

 

Bitmap2Meshの使い方を説明しているYouTube動画があって、

当時は本当に助かりました(*´∀`*)

 

SketchUpで地形表現をする場合その3
先ほどosmからSketchUpに導入した都心の局所モデル。道路といい建築といいデータにツッコミどころ満載だが、無料。 pic.twitter.com/ktyFlwmEqL

 

SketchUpに直接osmデータを送るためのプラグインのリンク:wiki.openstreetmap.org/wiki/Skp2osm
Skp2osmのzipを解凍してファイルを全てを
PC\Local Disk(C:)\Users\AppData\Roaming\SketchUp\Pluginsにコピーすると、Import格式にOsmデータが追加されます。

OpenStreetMapからSketchUpに直接地形を導入するのは、サンプルデータが不完全で軽量化処理されていない場合が多いため、皆さんにはあまり勧められません。

あくまで局所モデリング、僻地モデリング、手段のひとつとして参考にしてください。

 

SketchUpの複雑モデルはBooleanでだいたい解決する
一年越しに解決。
SketchUpで最も簡単な作り方は、
・球形を用意
⇒Make Verticeで球形の頂点を補助点化
⇒Profile Builder3で内部経路をなぞる
⇒球形と経路立体体をBooleanで交差・減面
⇒SubDで仕上げ
でOK。 twitter.com/asahi_blog/sta… pic.twitter.com/yc775dMHL2

 

さらに良い方法がないか、現在も検討中です…

 

Rhinoツールを格納したプラグイン集「SuMore」
SketchUpでもRhinoのツールが使えたら…と思いませんか?あとGrasshopperがSketchUpに揃うのを待つのみ。 pic.twitter.com/aLLGogkFCm

精度を保証するものではありませんが、擬似的にNURBSのような操作もSketchUpで実現しました。

 

 

プラグインSU-Moreの機能なんだけど、平面の階段CAD図にあらかじめ設定したパラメーターで実行すると、3Dの階段に仕上げてくれる。踊り場も認識してくれる優れモノだ。

 

SU-More(中文)は無料プラグインRhinocerosの基本的なツールや階段ツール、Skatterに次ぐ植栽ツールなど、便利な90個のプラグインを集積したパックで現在も更新されている。
公式:space.bilibili.com/563199303/
ドライブからダウンロード:drive.google.com/file/d/1KwCXBI…

 

一瞬で階段の2D図面を3Dに立ち上げてくれるツールもSuMore出典です。

 

SketchUpで中銀ビルモデリングするとデータは10MBまで軽量化できる
中銀ビルの3D作っちゃいました~!(5日間つべと写真見ながらコツコツと) pic.twitter.com/t2oRL9Mhxb

 

3Dモデルは(少し手を加えたのちに)3DWarehouseに公開しましたので、私の個人ページ或いは”中銀カプセルタワー”で検索したらお求め頂けます~
こちらはSketchUp web版から直接飛ぶリンクです⇒ app.sketchup.com/app?3dwid=27d4… pic.twitter.com/BLFecarVhf

 

説明臭い標題ですが、SketchUpでの中銀ビルの3D作成はいたって快適でした。他のソフトならかなり重いはず。図面ではなく写真が3Dデータのソースですので、不整合部も多いかと…忠実再現はしていません。

お求め頂けると表記しましたが、3DWarehouseはダウンロード無料でコモンズライセンスCC BY制(つまり私の名前をクレジットとして表記してくれたら商用可)です。

ライセンス違反・無断使用をネットで発見したら厳しく追究しますのでご注意を。

 

VRも可能なSketchUp
RT←それで言うとSketchUpコミュニティは既に建築系メタバースの理想形態にだいぶ近いです。スポンサーが実体のある3Dモデルを提供していて、ARゴーグルで実空間にモデル配置ができるし、VR空間で複数人同時モデリングもできる。

 

いわゆるメタバース空間も構築できます。

 

SketchUpスピードビルダーYouTuber
@sena03448961 分かります!YouTubeRio ryneさんのSketchUpモデリングで早送りせずにリアタイで2時間の動画とかあって、初めは2時間もあるのか誰が見るんだ…?→自分でやってみる→たった2時間は速過ぎる!ってなりました(笑)

 

SketchUpの瞬速3D作成の動画を投稿するRio ryne氏。YouTubeにたくさんモデリングの動画をアップしていて、プラグインの使い方や組立てのロジックが参考になります。ぜひチェックしてください!!

www.youtube.com

 

SketchUpプラグイン「indexZ+」
Indexz+はsketchup内のモデルに関する全ての計算結果を即座に算出し、ファイルとして保存できる補助プラグイン。(Ruby言語)
使い道として3Dプリントやレーザー加工の予算が計算出来たり、高層建築の面積や指標を知るなど。もうOfficeソフトのお世話にならずに済む! pic.twitter.com/S6eIgLiYgI

 

数量積算のためのプラグインは、手計算や確認の補助として用います。

 

SketchUpプラグイン「Flowify2.0」
Sketchup Flowifyが2.0に更新!以前はバグが多くて使い物にはならなかったのですが性能が大幅改善され、もはやRhinoと同じかそれ以上のスピードで三次曲面が作れちゃいます‼︎‼︎ pic.twitter.com/Jj0XBH4jlm

 

バグの減少に伴い、かなり使い勝手が良くなった模様。素晴らしいプラグインです。

 

SketchUpプラグイン「Radomize」

 

こちらもSkatterプラグインのように植栽や背景モデリングに使用できる汎用型のプラグインです。

 

SketchUpプラグイン「Viz Pro」
SketchUp向けのパラメトリックツールViz proってのがGrasshopperの代替案としてあるんだけど、あまりにも無骨な感じで触れてない…
参考なまでにリンク載せておきます。FluidinteractiveのAmbient OcclusionやSketchFXは界隈で結構有名なんだけどね…
fluidinteractive.com/products/sketc…

 

機能が限定的ですので、Rhino+Grasshopperが暫定最有力候補です。

 

SketchUpプラグイン「EdgeZ」
SketchUpレイヤーに着彩できる仕様を利用して線に色を塗るプラグインEdgez。イラレ経由して分析図の線型処理しなくて済むのでとっても便利。GSDの都市設計学生が愛用してそう() pic.twitter.com/7RsR7NxKKe

 

(さ、散々布教しといてプラグインのリンク貼り忘れてるやつじゃん…)ということでリンクはこちら。Any Ver.で無料。神。
extensions.sketchup.com/extension/0877…

 

無料で素晴らしいプラグインですゆえ、分析図や都市設計のお供としてぜひダウンロードしてください。

 

SketchUp有名プラグイン有料化のお知らせ
SketchUp必須プラグインFredoが無料→サブスクになるらしいです。そろそろ有用なプラグインは最初から標準搭載してくれませんかね(´;ω;`)

 

むしろ今まで無料で、こんなに高性能なプラグインを使わせて頂けていたことについて感謝…圧倒的感謝…!

 

Make2Dよりも速いベクターデータパース作成
「いやいやSketchUpでPDF出せるし、RhinoのMake2Dでもベクトルデータを取れます」と言う方もいると思いますが、同じ条件で試したところ、直接最速レンダリングしてイラレで変換した方が、線の精度度外視なら遥かにパース作成が速かったです( ゚Д゚)

実はSketchUpRhinoもMake2Dのような操作が苦手です。ツイートの際ではパースをレンダリングイラレで少し工夫しましたが、ベクターベースの図面は2DCAD系のソフトが良いと思います。

 

SketchUpの付属ソフトLayOutの有用性
AutoCADで2D図面を描いてからSketchUp/Rhinoで3Dに立ち上げてアドビソフトで調整というワークフローが2度手間3度手間で不可解すぎる…

SketchUpで設計提案から3Dモデルの立ち上げ、2D図面作成をSU付属ツールのLayOutでやってみ…線種線色変更できるし、もはやフォトショもイラレも要らないから。

 

最近貴重な情報をSUモデラー聞いたのですが、SketchUpのモデル容量を100MB以内に収めるとLayOutのカクつきが軽減されて快適に図面が作れるそうです。軽量化重要。

 

無論高性能PC(ゲーミング級以上)であれば使用感は大きく向上しますが、SketchUpが重くならないための設定がいくつかありまして⇒
・自動保存オフ(バックアップはオン推奨)
・固有スタイル/太陽は基本オフ
・常に最新版に更新
・動画保存シーン/テクスチャーは極力減らす
・起動プラグインを減らす

 

”いやーでもLayOutの操作よく分からないし…”と言って尻込みしてるそこの君。

SketchUpには透過表現があるし、太陽光射せるし、Excel埋め込めるし、注釈もカスタムできるし、模型の更新もできるし、今までCAD⇔Rhinoイラレでやってたのが嘘のように便利なのさ。結構綺麗な図面にできるしね。 twitter.com/asahi_blog/sta… pic.twitter.com/bdyLCtdNzK

 

前述の画像に載っているやつはSketchUpの公式HPで無料配布されているLayOut練習用資料。凝ればアトリエワンみたいなパースに仕上げられる(かも?な)ので、シンプルにオススメしたい。learn.sketchup.com/courses/layout…

 

以前Warehouseに公開した中銀ビルをLayOutに導入してみました。文字はWiki引用。

・100MB以内の模型推奨説検証済み
(当データ300万面数、軽量化必須)
・文字の行間距離が調整不能
・図面記号は力業で作成
SketchUpで作れる表現は全て可能
・3D模型同期のおかげで修正が便利
⇧ご参考までに(`・∀・ twitter.com/asahi_blog/sta… pic.twitter.com/a0CkH5Mnp4

 

本当にすっごく便利ですから、ぜひLayOutを活用してください!

中銀ビルのLayOut使用例の元の画像もどうぞご覧ください↓

NAKAGIN CAPSULE2.png - Google ドライブ

次のページへ

端末でもモデルを確認できるSketchUp
ライノ90日間無料PC時間更新戦法?何それおいしいの?

 

元のツイートではそんな詳細を誰も言及していませんが、想定されていないソフトの利用は悪質なため厳しく追究しています。

 

 

 

繰り返しますが、ネット版のSketchUpは無料です。

 

iPad版も登場したので、気になる方はチェックしてください。

 

Rhino+GHか、SketchUp+GHか
Grasshopperがあるから我慢してRhinoをつかっているけど、SketchUpにGHが実装されたら普通にRhinoを外すと思う。所詮その程度の使用感。

 

@asahi_blog とても分かります!
ちょうど一昨日もGrasshopperを使いたい部分だけRhinoで作って、SUに持ってきたりしてました。笑

やってる業務内容にもよるんでしょうけど、大抵のモデリングならSUでいけるなーと思ってます🙆‍♂️

 

個人の感想でRhinoを貶すような言い方になって申し訳ないのですが、SketchUpにGrasshoppeerが本格導入されることを望むユーザーは意外と多いかもしれませんね。

 

SketchUpにGrasshopperを同期する方法その1
Grasshopper⇔AutoCAD天正SketchUpで完全同期できる最強プラグインが個人で開発されたらしいです…!
Pro版欲しいなぁ…でもお高いェ…_(´-`_ _)_ pic.twitter.com/bLhnSXK71d

 

TanGo ProというプラグインRhinoSketchUpAutoCADを同期してGrasshopper操作ができます。定価799人民元でしたので日本円で約16,000円。お高いですねぇ...!!!

 

こちらは無料版の同期性能の試用です。

 

SketchUpにGrasshopperを同期する方法その2
RhinoInside Sketch Upが出たみたいだけど、これ嬉しい人結構いそう
food4rhino.com/en/app/rhinoin…

 

RhinoInside for SketchUpは最新版のSketchUp 2022から利用できます。

こちらも機能は申し分ないです。

 

SketchUpのグループ/コンポーネントの法線の仕様
SketchUpのオブジェクトに法線と座標を受け継ぐバグがあるので、無理やり活用例を考えてみた。
開口スタディ⇒瓦スタディ⇒部屋スタディ⇒階段スタディ⇒机スタディ(グループオブジェクト比率不動) pic.twitter.com/Vr4zk6S6xZ

 

Dynamic Componentの仕様ですのでバグではなかったそうですね。ちょっとした小ワザです。

 

こういうモデリングはちょっと難しい
一応SketchUpでも形にはできた、が尺寸のつじつま合わせがかなり難しい模様。良い子は絶対に真似しないように! pic.twitter.com/3jKyU1EzR3

 

何かとデジタル写経の題材として人気があるリボンチャペル。素直にRhinoで作りましょう。

 

モデリングでもっとレベルアップしたい場合
SketchUpでのモデリングはかなり上達したけど、ほとんどMayaに近いロジックで組み立てているから何だか他人に教えづらいなー

 

Maya、blenderなどの上級者モデリングの動画を参照することで、SketchUpでも応用できるモデリング方法を思いつくことがあります。

 

BIMソフトしてのSketchUpその1
RhinocerosSketchUpblenderもBIMソフトとして立派に使えるので、正直BIMソフト=Revit・ArchiCADとかでは全然ない。
この動画ではSketchUpをメインに改装プロジェクト前後のワークフローを解説している。使用ソフトはTrimble Connect、SketchUp、Revit、bim4D辺りかな。
bilibili.com/video/BV1Fp4y1…

 

こちらは中国の設計者がSketchUpをBIMのためにワークフローを最適化した旨の解説動画。ArchiCADやRevitと役割を分けて使用すると良いでしょう。

 

BIMソフトとしてのSketchUpその2
世界最大のBIM建築で言えば、CITICタワー設計時GHで完全な3Dモデルをbakeするだけで40分(スペックは150万ワークショップPC)かかったらしい。Rvtで組み上げていたらモデルデータだけで百GB近くに膨れ上がるだろうから運行維持モデル軽量化の観点でもRevitは全周期対応にあまり適していないことが分かる
中国PJの例になるけど、Revitで20GB分のモデルを組んだ後に運行維持モデルのためにUnityへ変換したところデータが重過ぎて動かなかったらしい。従来モデルはlod500程度だったが、結局SketchUpでlod200近くまで再モデルして100MBまで軽減。Trimble cloudで管理したら専門のデバイスでなくても使える。

度々比較されるRevitとSketchUpの特性です。

個人的には高LOD模型を作ることは、高性能PCなしに3Dモデルを閲覧できなくなってしまうので、SketchUpを全周期で使用した方が良いと思います。

 

 

Rvtモデルはそもそもリバース寄りで、設計業務の効率を改善してくれるものではないが、既存の建築に付加価値を乗せやすい。これを果たしてBIMと呼ぶべきなのか疑問に思うのだが、実際に現場で使われるDBモデルで高性能PCが要求されること自体、実用性への意識が低いと思われる。
フォーラムは中国語だけど気になる方もいるのと思うでリンクを。b23.tv/lXL3Hbk pic.twitter.com/eHZtj1RL3b

 

フォーラム内で強調しているのはSketchUpの全周期性能の高さです。Teklaで構造方面の設計解析もできますし、もともと操作が簡単な軽量級ソフトですので、フォーラムに挙げられた例では、SketchUpは化学プラントの警報システムに組み込まれ、高い安全性を保証しています。

 

BIMソフトとしてのSketchUpその3
勿論SketchUpをBIM化させるのにはそれなりの改善を施さないといけない。
・Trimble Connect
・3Dwarehouse
・LayOut
・Profile builder
・3Skeng
・4DVirtual Builder
・Placemaker
・LiveComponent
・Modelur
をフル活用してようやくBIMとして機能するわけだけど。それでもコスパは高い。

 

SketchUp専用の周辺プラグインです。

BIM化のための機能も年々改善されているそうで、期待ができますね。

 

SketchUpからRhinoへデータを移行するPython

 

Rhinoのデータ構造とSketchUpのデータ構造は僅かに仕様が違うので、マクロ内で設定を調整する必要があります。

 

SketchUp for iPad
ちなみにSketchUpiPad appがリリースされたそうです!Androidのパッドしか持ってない方もWeb版を経由してSketchUpを使えるみたい(´∀`) pic.twitter.com/JOlJ8rCq5T

 

SketchUp GO」以上のライセンス(GO版年間$119、Pro版年間$299)からご利用いただけます。

 

SketchUp Makeのサービス終了へ
久々に公式HP覗いてみたらSketchUp Make2017の配布が終了したみたいです…今まで(TдT) アリガトウ SU Make

 

無料のスタンドアロンソフトは公式サイトで配布されなくなりました。

ですが、徹底的に探せばまだどこかのサイトにはある模様。商用不可。

 

SketchUpで木造古建築再現

 

SketchUpは歴史研究にも実戦投入されています。

 

SketchUpの軽量化性能は非常に高い
いやいやいやなんでSketchUp 200MBのデータをRhino(.obj)に変換しただけで2GBに膨れ上がるんだ。
考えられる可能性⇒
SketchUpのデータ最適化が他社比1/10で優秀説。
SketchUpのみ特化した故、.obj形式がゴミデータ説。
Rhinoのデータ最適化がガバガバな説(でも動く)。
SketchUpの200MBはキャッシュが内部構築されていて粉飾だった説。

 

ほとんどが邪推で説はまだ検証していませんが、毎年SketchUpの処理速度は向上していますので、保存ファイルの容量が小さく済むのはTrimble社が力を入れているからなのかもしれません。

 

日常編

コンテナ好きとSketchUpの相性良すぎる件

 

 

線種と鮮やかな色調の設定が楽ですので、SketchUpでポスターやTシャツグッズなども制作できます。

 

趣味の壁紙制作

 

実はこちらも3DWarehouseから素体をダウンロードしてレンダリングしたり色々処理して作ってます。SketchUpホントなんでもあるよね。

 

プラグインの個人開発者と直接デバグするなど
SketchUpやってる身としてはRubyは感覚的にエリートが集まりやすい環境。なんか個々が突出してる。

 

SketchUpプラグインの致命性アリのバグを指摘したら開発者様からお礼として永久ライセンスをもう一つ頂きました。

 

SketchUpに内蔵されているAPIRuby言語はPythonに近い操作感覚の言語なのですが、Fredo氏やEneroth氏などのガチの天才が集っています。

プラグイン個人開発者の作動環境テストは完璧ではないのでデバグを手伝うと喜ばれます。

 

特注のスクリーンPCでもSketchUp
スクリーン上部にSketchUpで自分のPCモデルを表示してるのなんかジワる twitter.com/archillect/sta…

 

他人の捉え方はわかりませんが、なーんか後からジワジワ来ますね、こういうの。

そんなスゴそうなPCでも結局開くのはSketchUpなのか。

 

卒業した途端に破産する建築従事者
Adobe学生プラン20ソフト年間≒2万6千
SketchUp学生プラン年間≒6千
Rhino学生永久ライセンス≒3万9千
ArcGIS学生(小パック)年間≒9万9千
Revit学生版→後年間 無料→42万
ArchiCAD学生版→後年間 無料→46万
AutoCAD学生版→後年間 無料→7万1千

うーん、これは建築学生赤字待ったなし。

 

定価が高すぎるのはなにか理由があるのでしょうか。

無料ソフト・買い切り型のソフトが人気になる理由がわかります。

 

代替可能ソフトの例
有名ソフトを利用すると巨額なサブスクが発生しますが、買い切り型のソフトを探すのも非常に有効です。

例えば、
PhotoShop/illustrator ⇒ AffinityPhoto/Designer
Premier ⇒ DaVinci、AviUtl
Lumion/V-ray ⇒ Mars/D5render
AutoCAD ⇒ 中望CAD+
Revit ⇒ PKPM‐BIM
に置き換えるなど。

 

AffinityのソフトはOSに分けて販売されていて買い切り型がひとつ$35/55(ipad/mac)でDaVinci/AviUtlは無料。レンダリング用のMars/D5renderも無料ですし、中望CAD+は年$45、PKPM-BIM(構造、施工)は年180$。
ArchiCAD、SketchUpに替わるような設計型のソフトは今のところ見つかってませんが…

 

常にソフトの最新情報を追っていきましょう。

 

SketchUpRhinoとAffinityソフトのコスパの高さ
ぶっちゃけた話、建築意匠さんはSketchUpとRhino7&grasshopperとAffinity3ソフトをメインに構えるだけで十分(初期費用を除けば年間支出4万弱?)。+αとしてRevit、AutoじゃないCAD、blender(UV展開用)、illustrator、Lumionを使えたら良いよねって感じ。パースと動画にはなるたけ手を出さない。

 

補足なのですが、建築CADソフトを挙げるとさらにVectorworks、BricsCAD、JwwCAD、DRA-CADなども優秀ですね。

 

人によってはSketchUpも削れると思う。3DWarehouseとレンダリングフォーマットと細かい仕様が便利だから入れてるってだけだけど。

 

blenderの建築CAD機能が充実したらSketchUpも容赦なく切り捨てると思います。

 

やっぱりSketchUpblenderの場つなぎ
相変わらず設計の主力はSketchUpだけど、blenderのデフォ機能が充実してきたらすぐに乗り換えようと思う。その為の腕慣らしもしているし。

 

blender勢いもありますし、機能もパッと見SketchUpよりも多いので期待できます。

 

ソフトの構成などの参考
ちなみに今PCの中に入っているソフト達。
SketchUp pro 2020/2019
・D5 render
・Vray4Sketchup
・Mars 2020
Rhinoceros 6
・Revit
Blender
Adobe Premiere(これから降板)
・Affinity Photo/Designer/Publisher
・Arcrobat DC
AutoCAD/天正
Google Earth Pro
Vector Magic
ArcGIS

 

買い切り型のソフトを中心に高機能ソフトを採用しています。

 

相変わらずSketchUpは使用頻度が高いです。次にRhino+GH、そしてblenderといった感じでしょうか。

 

現在はAdobeソフト/Vray/Revit/AutoCAD/ArcGISなどは出費の関係により個人のメインPCでは解約/アンインストールしました。しかし設計/業務用に作業場のサブPCでRevitやAdobeソフトを使用することもあります。

 

実は御三家かもしれない
SketchUpRhinoとRevitの3建築ソフトでポケモンの御三家感あるよなぁ(適当)

 

適当、…いえ冗談でございます。

 

適材適所なのでSketchUpは万能ではない
シンキングツールとしてSketchUpRhinoを使って設計する分には方法の選択肢が多いので便利だが、様々な規範に照らし合わせて設計するとなると、ArchiCADやRevitを使うと修正いらずで楽なことがある。

 

SketchUpはいわゆるプレゼン特化型のソフトですね。それも分かりやすい設計で真価を発揮します。

 

いにしえの武具Lv.99
ツイッターに載せてるほとんどがSketchUp+Pluginのものだから、非利用者には申し訳ない…
SketchUpは曲面モデリングを犠牲にした代わりに、非曲面モデリングの性能が無敵に近いから、まさに古代の武器Lv.99、いやレベルの上がらないプチターク、いやバグ魔量産器といった体で優しく見守ってください

 

取説というか、事実です(キッパリ)。ユーザーの多さ、3Dwarehouseのような無料で使えるプラットフォーム、高性能プラグインレンダリングソフトの互換性、軽量化が強みであるSketchUpはまさに”いにしえの武具”扱いです。

 

 

SketchUpの練度に上限はありますが、極めれば、下手な高性能ソフトを圧倒する程度のパワーを持っています。

 

SketchUpの普及率100%の中国
中国の設計事務所SketchupAutoCAD+天正、Lumion普及率は100%、そしてRhino+grasshopperはかなり少なくなり(事務所で1人使えれば良い方)、Revitはアトリエ系事務所がよく使っている。他のソフトは全く知られていないのだ...恐ろしいことに。

 

ユーザー母数の多さがソフトや二次開発の開拓率に直結するので、環境内で主流なソフトに慣れるのはとっても大切です。

 

ちなみに、2022年も傾向は変わらずSketchUpAutoCADは使われていますが、Rhinocerosの使用者は若干増えて、LumionなどのレンダリングソフトはVray傘下のEnscapeやD5 renderに移行する方々が増えました。

 

Trimble社の周辺測量製品
自走式ロボット→フォトグラメトリ取得→SketchUpに取り込むプラグイン→最適化→直接モデリングが出来るなんて…これあったら現場無人でもデータ回収出来るし、Trimble社凄すぎない…!? pic.twitter.com/gsxAberGay

 

四足歩行ロボットにレーザー測量機を搭載させたら測量効率が爆上がりした、という単純ですが強力なツールです。「ロボット&計測機器」で様々な使い道を期待できますね!

正確な測量データがSketchUpに受け渡せるようになったら、SketchUpと施工ワークフローの相性抜群なので大幅な時短が見込める。まさに画期的…!

 

実際に実績を出しています...!詳しくはSketchUpの年度フォーラムなどを参照ください。

 

建築CAD候補から見事にハブられるSketchUp

 

でも実際には全世界ユーザーがこの中で最も多いソフトなんですよ…!(4120万人以上)

 

大学生の間でも遅いと評判のSketchUp
入学当初、同級生が何も知らずにMacBookを買ってましたが値段と性能の割にSketchUpが重かったり(たぶんGPUと冷却が弱め)、BootcampでUnix OSとWindows OSを行き来しながらソフトを起動することが煩わしい(何処にファイルを保存したか忘れるなど)ため、2年で売却。

 

これはパソコンとソフト関連の知識ですが、SketchUpはマルチコアスレッドではなく、シングルコアスレッドで処理しています。比較的性能の低いPCでもSketchUpを使えますが、マルチコアスレッド処理に対応しているRhinocerosや、blenderと比べると動作速度が安定しないことが多いです。ということはSketchUpの要改善要素です。

 

しかし最新バージョンのSketchUpMacOSや新世代アップルシリコンシリーズにも動作対応していることもあり、特にこだわりがなければ私からは最新版のソフトをインストールすることをオススメします。

 

PCを選ぶ話題が出たので、この動画を思い出しました。
youtube.com/watch?v=6xfDI-…

建築ソフトとPC選びをもっと知りたい方は30×40 Design Laptop氏のYouTube動画を見るとよいでしょう。

 

www.youtube.com

結論:動画では高性能ノートPCの購入を推奨しています。

 

快適な設計をするためにも良いモデリング習慣を身につけましょう。

 

期待値が総じて低めなSketchUp
基本何もできないSketchUp(プラグインで化ける)は期待値が低くてBIM用途がザルでも許せるが、何でもできるBIMと鳴り物入りのRevitにバグが見つかると一ミリも許せん現象が起きてる。ちなBIMで使いやすいのはUGとArchiCAD。

 

SketchUpやRevitと比較すると、ArchiCADとUGS NXは確かに使いやすいですね!購入価格を度外視したらとても良いソフトなのですが…

 

SketchUpが100%クラッシュする保存ファイル名
豆知識:SketchUpのファイル名を絵文字で保存すると100%ファイルがクラッシュする。

 

ヤバそうなクライアントや担当者など、絶対に開いてほしくないファイルを彼らに渡さざるをえない場面に遭遇してしまった場合、透明な絵文字を入れておくとファイルは開けなくなります。透明な絵文字とは?って話ですが。

解決法はファイル名を変更することです。簡単ですね。

 

常に最新バージョンに更新してください
SketchUp重すぎ」と呟く旧バージョンユーザーの方々…騙されたと思って同じファイルを”2022年版SketchUp”で開きなさい…RosettaなしでM1シリーズに対応しているのも”2022年版から”です…

 

PC性能に関わらず反応が速くなります。アップデートは面倒くさがらずに!

 

SketchUpの本気

 

できませんが、夢を見せることはできます。

 

以上がSketchUpの関連ツイートまとめ、でした!